- Home
- よくある質問
よくある質問
Q 「オーラルヒストリー」って何ですか?
Oral(口頭の、口述の)History(歴史)は、平たく言うと、聞き手に対して、個人の過去の記憶をお話いただき、それを記録する、という活動です。公的な記録ではなく、あくまで個人の歴史です。ですから、歴史を正確に伝えるということに主眼を置くのではなく、公的な書籍(教科書や文献)に掲載されることの少ない、個々人の記憶にフォーカスしていきます。
私たちは、「一般市民の生活の記憶」を主に動画で記録する、ということに主眼をおいています。
Q オーラルヒストリーを活用するメリットは何ですか?
たくさんあります。ブログなどでもお伝えしたいと思いますが、簡単にご説明しますと……
1 お年寄りが元気になる
脳科学や医療的見地から言われているのは、人間は過去の記憶を思い出そうとするとき、脳が活性化する、ということです。認知症予防にも効果的と言われています。そして、私の経験上でも言えることですが、特に楽しかった記憶を他人に話すとき、声が変わります。口調も変わります。音量も変わります。笑顔も増えます。これらはとてもいいことです。
コロナ禍で家にいる時間が多くなっていると言われています。それは働く人たちばかりでなく、リタイヤしたお年寄りも同じこと。コーラスが活動休止になり、密を気にしてなかなかお友達と会うこともできないというお年寄りも増えています。ぜひ、昔の楽しい思い出などをきいてあげてください! きっと元気になると思います。
2 話し手と聞き手の関係が変わる
お年寄りに限らずある程度年配の方々はいろんな人生経験を重ねています。自分の「父・母」「祖父母」「先生」「近所のおじちゃん」という立場の関係を超えて耳を傾けると、「へぇ~、そんな仕事してたの!」「聴いてた音楽が一緒じゃん!」「あのまちにくらしたことがあるの?」「すごい経験してきたんだね!」といくつもの発見がありますよね。その瞬間、「人生の大先輩」「自分の好きな音楽をリアルタイムで聴いていた貴重な存在」「時代の先駆者」「地域のためにがんばってきたずごい人」というふうにイメージが変わりますよね。それがきっかけいなって仲良くなったり、なにか一緒に行動する用になったり、互いをリスペクトしたり一目置いたり……というように関係性がよりよく変化することもあります。
3 地域への理解が深まる、地域愛・郷土愛が芽生える
最近はどのまちも似たような見た目になってきました。しかし、生活風景はその土地の風土や歴史のうえに成り立っていますから、ちょっと掘り下げてみると、その地域ならではの「個性」が必ず見つかります。また、古くから継承されてきた文化・伝統・慣習もその土地ならではの進化を遂げていることも多いようです。新しくその土地に移り住んだ方々も、そのまちの「個性」を知ることで、まちの見方が変わったり、愛着が湧いてきたりするものです。
4 世代間交流、新旧住民同士の交流が始まる・深まる
当法人理事・源が参画した「佃島・月島百景」では、年に何回か、記録したオーラルヒストリーを上映しています。年度末の活動報告会の場では、芝浦工大・志村教授の講演や、学生さんにも手伝ってもらって意見交換会も実施しています。「この動画をどうPRすればいいか」「どう活用していけばいいか」、そして、「このまちをどういうまちにしたいか?」といったテーマで、そこに長く暮らしてきた方(いわゆる旧住民)と新しくまちに移り住んだ方(いわゆる新住民)、さらに、佃島・月島に関心のあるよその土地の人たちが入り混じって意見交換してくださいます。「このプロセス自体が新たなコミュニティになっている」という評価もいただきました。
もちろん、町会活動の一環として、新築マンションの交流の一環として、地域のオーラルヒストリーをきっかけにした交流が促進されることが期待できます。
その他、まだまだたくさんありますが、これからのまちづくり・コミュニティづくりのために、さまざまな面でオーラルヒストリーを活用できます。当法人は、コツコツとインタビュー収録を進めていきますが、その活用方法は無限大! です。ぜひ興味のある方はご連絡ください。